公開日 2024年09月02日
更新日 2025年03月05日
総務省の補助金を活用して村内に公衆無線LAN (Free-Wi-Fi)を整備しました。
整備の目的は、災害時等に避難所での災害状況等の情報支援を行うことで、また平時の設備有効活用の観点から観光情報の配信や、学校においては学習用のネットワークとして利活用します。
【整備箇所】
・整備した拠点の名称、アクセスポイントの数、一般開放の条件は下表のとおりです。
拠点の名称 | アクセスポイントの数 | 一般開放 | |||
屋内用 | 屋外用 | 平時 | 災害時 | ||
1 | 第一小学校 | 3 | × | 〇 | |
2 | 第二小学校 | 2 | × | 〇 | |
3 | 中央社会体育館 | 2 | 〇 | 〇 | |
4 | 南部防災センター | 1 | 〇 | 〇 | |
5 | 交流センター | 1 | 〇 | 〇 | |
6 | 運動公園グラウンド (Aコート駐車場付近) |
1 | 〇 | 〇 | |
7 | みんなの広場アスボ | 1 | 1 | 〇 | 〇 |
8 | 第一公民館 | 1 | 〇 | 〇 | |
9 | 椋鳩十記念図書館 | 1 | 〇 | 〇 |
【SSID】
■ 平 時 Takagimura-Free-Wi-Fi
■ 災害時 Takagimura-saigai-Free-Wi-Fi
※SSIDとは…無線LAN(Wi-Fi)におけるアクセスポイント(今回設置した機器)で通信できる識別名です
※災害時は、村が「避難勧告」等を発令し当該拠点が避難所開設された場合に開放します
【使用方法】
・セキュリティの観点から、初回接続時に限り「ブラウザ認証機能(メールアドレスまたはSNSアカウント)」の登録が必要です。登録方法は、下記の添付からご確認ください。
※災害時は初回登録不要で接続できます
・初回の登録以降は、「セキュリティに関する注意事項」に同意するのみでご利用いただけます。
※8拠点いずれかで初回登録済みであれば、他の拠点でも上記同意のみでご利用いただけます
【接続回数と接続時間】
・接続回数は無制限ですが、接続時間は平時が60分、災害時は30分としています。これ以降は再度接続することで、引き続きご利用いただけます。
【利用上の注意点】
・一般的にFree-Wi-Fiの利用には、ご利用の端末側でのセキュリティ対策が必須です。当該設備を利用の上で生じるいかなる事案についても喬木村では責任を負いません。セキュリティリスクを伴う場合がある事をご承知の上、ご利用ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード