公開日 2023年11月20日
更新日 2025年03月14日
マイナンバーカード利用の紹介
身分証明書としての利用
顔写真付きの公的証明書のため、お子様でも、運転免許証を返納した高齢者の方でもカード1枚で本人確認書類として使えます。

役場の『書かない窓口』の利用
住民票や印鑑登録証明書、所得証明書等の申請時に、マイナンバーカードを持って住民窓口課の職員へ申し出ください。申請者の氏名、住所、生年月日が印字された申請書を出力でき、申請がスムーズです。
◇利用方法の案内動画(喬木村YouTube)◇ https://www.youtube.com/watch?v=Kx6QPzN35wM
印鑑登録証明書の交付利用
マイナンバーカードを提示してもらうことで、印鑑登録証の代わりになります。※本人申請のみ 書かない窓口と合わせてのご利用で、申請書記入も省略できます。
スマートフォンから確定申告が出来る
国税電子申告・納税システムe-TAX マイナンバーカード方式にて確定申告のお手続きがパソコンだけでなくマイナンバーカード読取り機能のあるスマートフォンでも可能です。
詳しくは、こちらのe-TAXホームページから(外部リンク)https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/mycd_login.htm
マイナポータルの利用
マイナポータルとは
国民ひとりひとりが、オンラインで様々な行政サービスを受けることができる政府公式ウェブサイトです。マイナンバーカードがあれば、マイナポータル内の便利な機能を利用することが出来ます。
マイナポータルサイトはこちら(外部リンク) https://myna.go.jp/
マイナポータル操作マニュアル(外部リンク) https://img.myna.go.jp/manual/sitemap.html#sitemap03
マイナポータルでできること
(1)引越し手続きオンラインサービス
引越しをする際の転出届の提出がマイナポータルを通じてオンラインで行うことができ、同時に転入届の提出を行う際の来庁予定の連絡も行えます。従来の手続きでは、転出元の市区町村の窓口で転出届を提出して転出証明書を受け取った上で、転入先の市区町村窓口へ転入届を提出する必要がありましたが、マイナポータルを利用すれば、転出元の市区町村窓口へは原則来庁不要となります。
マイナポータル内「引越し手続き」はこちらから(外部リンク) https://myna.go.jp/html/moving_oss.html
デジタル庁 概要案内(外部リンク) https://www.digital.go.jp/policies/moving_onestop_service
(2)年金の手続き
国民年金の加入や保険料の免除・納付猶予等の手続きがマイナポータルでできます。マイナポータルとねんきんネットを連携させれば、年金記録や見込み額を見ることも可能です。
日本年金機構マイナポータル電子申請について(外部リンク) https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_kojin/mynaportal.html
ねんきんネット利用登録について(外部リンク)https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration/mynaportal.html

(3)パスポートの手続き
マイナポータルからパスポートの更新(切替申請)ができます。マイナポータル内で行うことで、旅券事務所(南信州地域振興局)に原則として受け取り時の一度だけ行けば済みます。
長野県 パスポート(旅券)のご案内(外部リンク) https://www.pref.nagano.lg.jp/kokusai/sangyo/kokusai/passport/annai/index.html
(4)行政手続きのオンライン申請
マイナポータル内で、喬木村の子育てや介護に関する行政手続きの検索やオンライン申請が行えます。
喬木村行政手続きのオンライン化について https://www.vill.takagi.lg.jp/doc/2022030100039/
(5)診療・薬剤・医療費・健診情報の確認
「わたしの情報」でご自身の診療情報、過去に処方された薬剤の情報、医療保険の医療費に関する情報、健診情報(特定健診情報や後期高齢者健診情報)の確認を行うことができます。受診した医療機関等の名称や、医療費の総額、保険者の負担額、窓口での負担額などの診療や医療費に関する情報、過去に処方された薬剤の名称や用法用量といった薬剤情報を確認できるほか、2020年4月以降に受診した直近最大5回分の健診情報を取得できます。
マイナポータル内「わたしの情報」について(外部リンク) https://myna.go.jp/html/my_information.html
健康保険証としての利用
健康保険証の利用申込を行っていただくと、マイナ受付をしている医療機関や薬局で健康保険証として利用することができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク) https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
注)住民票、戸籍全部事項証明書等のコンビニ交付には、対応しておりません。お手数ですが、郵送請求や電話予約をご利用ください。
◆郵送による戸籍謄本等請求について https://www.vill.takagi.lg.jp/doc/2020122500057/
◆証明書の電話予約について https://www.vill.takagi.lg.jp/doc/2016031200942/