公開日 2024年12月09日
こんな時は役場窓口へ届出を
○後期高齢者医療保険
手続きの内容によっては、下記以外のものが必要な場合もあります。
こんなとき | 印かん | 被保険者を証明できるもの | 個人番号の確認書類 | 運転免許証など本人(届出人)の確認書類 | 通帳と通帳員(口座の確認等) | その他 |
県外から転入するとき | ○ | ○ | 負担区分等証明書 | |||
転出するとき | ○ | ○ | ||||
転居するとき | ○ | |||||
亡くなられたとき | ○ | ○ | ○ | 葬祭を行ったことの確認が出来るもの(領収書、会葬礼状など) | ||
障害認定を受けて加入するとき | ○ | ○ | ○ | 障害の程度の分かる国民年金証書や障害者手帳など | ||
紛失・汚損による各証の再発行 | * | ○ | ○ | *使えなくなった保険証(汚損のとき) | ||
特定疾病認定を受けるとき | ○ | ○ | ○ | 医師等の意見書 | ||
長期入院を受けるとき | ○ | ○ | ○ | 91日以上入院の場合は、入院日数の分かる領収書など | ||
療養費の支給を受けるとき | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 領収書・診療明細や医師の診断又は同意書など |
交通事故にあったとき | ○ | ○ | 事故証明書 | |||
送付先を変更したいとき | ○ | ○ | ||||
人間ドックを受けたら (喬木村補助金) |
○ | ○ | 領収書・受診結果 |
〇国民健康保険
|
|
次のようなときは、14日以内に届け出をしてください。 | |
国保に加入するとき① | 別の市町村から転入してきたとき |
職場の健康保険をやめたとき | |
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき | |
子どもが生まれたとき | |
生活保護を受けなくなったとき | |
外国籍の人が加入するとき | |
国保をやめるとき② |
現在の市町村から転出するとき |
職場の健康保険に加入したとき |
|
職場の健康保険の被扶養者になったとき | |
被保険者が死亡したとき | |
生活保護を受けるようになったとき | |
外国籍の人がやめるとき | |
その他 |
資格確認書などを紛失・汚損したとき |
村内で住所を変更したとき | |
世帯主が変更したとき | |
世帯情報を変更したとき | |
① 職場の健康保険をやめたときや健康保険の被扶養者からはずれたとき | |
⇒離職票、社会保険資格喪失証明書(扶養離脱証明書)、退職証明書等喪失日が確認できるもの、年金手帳 | |
個人番号カード、運転免許証やパスポート等の身分証明証をお持ち下さい。 | |
② 職場の健康保険に加入したときや健康保険の被扶養者になったとき | |
⇒新しく加入された保険を証明できるもの、今まで加入されていた保険を証明するもの(全員分) | |
年金手帳、個人番号カード、運転免許証やパスポート等の身分証明証をお持ち下さい。 |